
こんにちは!
求人成功ナビゲーター”たけだ”です。
いよいよ日本でも『Google for jobs』のサービスが開始されると発表がありました!!
【日経記事参考URL】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3945023027122018916M00/
気になっている方も多いと思いますので
今回は『Google for jobsとはどんなものなのか?』を簡単にお伝えします
【このような方にはオススメしません】
技術的な事(マークアップ方法など)には触れていません。
技術者的な情報をご希望の方は他のサイトをご覧ください。
Google for jobsとは
Googleが2017年6月にアメリカでリリースした求人検索機能で、Googleの検索時に求人を探しているユーザーに表示させる機能です。
求人広告が職探しにおける情報の分散化と不均質化を解決し、インターネット上の求人情報を整理するためにGoogle for Jobsは開発されました。
イメージとしては・・・
Googleで”ラーメン店”を検索すると、近くのラーメン店の情報が集約さ、情報地図と一緒に表示されたり、他にも検索キーワードに合わせた”画像”や”地図”など様々な情報が検索結果一覧の前に表示されますよね?
Google for jobsは求人情報検索の集約版
そんな感じです・・・。
Google for jobsの仕組み
例えば
Googleで検索キーワードに”名古屋 事務 求人”と入力すると、検索結果に下記のような検索キーワードに合った求人情報が表示されます。
【検索結果イメージ】
初期画面の一覧には3件のみの表示ですが、他に一致した件数が下部に”検索結果⇒〇〇件”といった表示があり、さらに沢山の求人情報リストも表示できます。
【応募までの流れイメージ】
リスト表示されたものをクリック(タップ)すると、”Google for jobs”が求人募集サイトから収集した情報を表示します。
表示された情報には、選択した会社がインターネット上に公開している求人募集ページへのリンクが表示され、そこから公開されている求人募集サイトへ移り応募が可能となる仕組みです。
まとめ
Googleが求人マーケットに参入するものではなく、
Google利用ユーザーに”より使いやすく・確かな情報提供”を追及したサービスといえます。
検索で表示されたいと望む私達からすると、上手く活用すれば効果があるものになるのは間違いないでしょう!!
具体的な活用方法などは、検証などをしっかり行ってから改めてお伝えしていきます。
最後に・・・
余談ですが・・・
すでに、一部の方がGoogleで求人に関する検索をするとGoogle for jobsが表示されるようですので試してみてください!
残念ながら私はいくつかのパソコンで試しましたが表示されませんでした(;’∀’)
最後までお読みいただきありがとうございました。